建築コラム

column

建設発生土とは?その種類と用途をわかりやすく解説

みなさん、こんにちは。

京和工業株式会社は「信念」「勇躍」「感謝」をモットーに住宅・建築・土木と、幅広い領域に渡る事業を展開しております。

建設現場で大量に発生する「建設発生土」。

この土がどのように分類され、どのように処理・再利用されているのかをご存じでしょうか?
建設発生土は、単に廃棄されるだけでなく、種類に応じて多様な用途で再利用されています。

本記事では、建設発生土の基礎知識から具体的な分類、活用法までをわかりやすく解説します。

ぜひ一緒に、建設現場での土の役割を学びましょう!

採用情報はこちら>>

建設発生土とは?その種類と用途をわかりやすく解説

建設発生土とは?基本の理解

建設発生土は、建設工事現場で発生する土砂や泥土のことを指し、その量や種類は工事内容によって異なります。

ここでは、建設発生土の定義や特徴、発生する場面について解説します。

建設発生土の定義と特徴

建設発生土とは、建設や土木工事で発生する土砂、粘土、泥土などを指します。

一般的に、建物の基礎工事や道路工事、トンネル掘削などの際に生じる土が建設発生土に含まれます。
この土は、環境や周囲の安全に配慮し、適切に分類・処理される必要があります。
また、建設発生土は品質によって再利用可能な場合も多く、無駄なく活用するために分類や処理が重要視されています。

建設発生土が発生する場面と背景

建設発生土は、さまざまな建設現場で発生します。

たとえば、ビルや住宅の基礎工事、道路や鉄道の造成、トンネルの掘削などで大量に発生します。
これらの工事で発生する土は、建設物の構造や環境により性質が異なるため、用途に合わせた管理と処理が求められます。
こうした適切な取り扱いにより、建設発生土が再利用可能な資源としても注目されています。

建設発生土は産業廃棄物に含まれる?

建設発生土は基本的には産業廃棄物には含まれず、再利用や活用が可能な場合が多いです。
多くの建設発生土は、埋め戻しや土木資材としてそのまま使用されることが一般的です。

ただし、土壌が汚染されている場合や、特別な処理が必要とされる場合には、例外として産業廃棄物として扱われます。
このような場合、法律に基づき、専用の施設で適切な処理が義務づけられています。

建設発生土の種類

建設発生土は、コーン指数に基づき第1種から第4種、さらに泥土(建設汚泥)に分類され、それぞれに異なる特性と用途があります。

ここでは、各種建設発生土の特徴とその処理方法について解説します。

第1種建設発生土

第1種建設発生土は、主に砂や礫を指し、コーン指数は定められていません。
粒子がしっかりとしていて密度も高いため、構造物の埋め戻しや造成地の基盤材として非常に適しています。
また、安定性が高く、地盤材としての性能にも優れているため、舗装工事の下地材や土壌改良材として幅広く活用されます。
このタイプの発生土は、リサイクル資源としても価値が高く、土木資材として重要な役割を担っています。

基本的に乾燥や整形などの軽微な処理のみで再利用が可能です。
特別な処理を施す必要がなく、現場で直接埋め戻しや基盤材として活用されることが一般的です。

第2種建設発生土

第2種建設発生土は、第1種よりもやや柔らかく、コーン指数は800以上とされています。
そのため、構造物の基盤材としては少し不向きですが、公園の基盤や緑地造成地の埋め戻し材として再利用されることが多いです。
柔軟な用途があり、土木資材としても有用ですが、土質が軟らかいため、用途に応じた慎重な選定が必要です。

通常、乾燥や安定剤の混合といった簡易な処理で使用可能です。
必要に応じて整形処理が行われ、基盤材や緑地の土として再利用されます。

第3種建設発生土

第3種建設発生土は、コーン指数が400以上とされ、粘性が高く水分を多く含むため、直接的な再利用が難しい土です。
通常の埋め戻しや基盤材には適していませんが、乾燥処理を施したり、他の材料と混合して土質を改善することで用途が広がります。
緑化基盤や埋め立て用の材料として再利用が期待されていますが、品質管理が求められる点が特徴です。

乾燥させる、あるいは他の固化材と混合して強度を高めた後、再利用が行われます。
湿度が高く粘性が強いため、処理に手間がかかりますが、適切に改良すればリサイクル可能な資源となります。

第4種建設発生土

第4種建設発生土は、コーン指数が200以上とされ、非常に軟らかく強度が低いのが特徴です。
このため、ほとんどの土木工事での再利用が難しいとされています。
原則として廃棄処分となりますが、特定の工事で使用する場合には、品質や安全性を確認した上で慎重に活用されることもあります。

通常は埋め立て処分や廃棄処分として扱われますが、まれに他の土や安定材と混ぜて補強することで再利用されることもあります。

泥土(建設汚泥)

泥土(建設汚泥)は、コーン指数が200未満で、水分を非常に多く含んでいるため、一般的な用途での再利用が難しい種類です。
湿地の整備や一部の特殊な工事で再利用する試みもありますが、取り扱いや管理が難しく、慎重な処理が求められます。

建設汚泥の処理には特別な設備が必要で、一般的には乾燥や脱水などの工程を経て、土壌改良材として利用される場合もあります。
処理費用がかかることもありますが、環境保護の観点から、再利用の可能性を模索する取り組みも進められています。

建設発生土の活用と再利用の可能性

建設発生土は、その性質に応じた処理が施されることで、さまざまな場面で再利用が可能です。

ここでは、埋め立てや土木資材としての利用方法、また環境保護を考慮したリサイクルの事例を紹介します。

土木工事での埋め立て・造成での利用

建設発生土は、安定した基盤材として埋め立てや造成に活用されます。
第1種、第2種の発生土は強度が高いため、工事現場での埋め戻し材として非常に適しています。
特に、大規模な土木工事においては、発生土をそのまま現場で活用することにより、資源の有効活用とコスト削減が期待できます。

再利用による資源の有効活用と環境保護

建設発生土の再利用は、資源の循環利用を推進し、環境保護にもつながります。
多くの建設現場では、発生土をそのまま廃棄せず、埋め戻し材や土壌改良材として活用することで、廃棄物の量を削減しています。
このような取り組みは、建設業界全体での環境意識向上と、持続可能な社会の実現に寄与しています。

まとめ:建設発生土の適切な管理と有効活用を目指して

建設発生土は、建設工事で発生する重要な資源であり、適切に管理・分類することで有効な再利用が可能です。
その種類ごとの特徴と用途を理解することで、建設発生土を環境に優しい形で活用する手助けができます。
今後も建設発生土の再利用が進むことで、よりサステナブルな社会の実現が期待されます。

BUILDING
WORK建築コラム
COLUMN

京和工業では建築に関するコラムをご用意しています。専門的な内容ですが、どなたでもご理解いただけるように、なるべくわかりやすい表現で書いていますので、是非気軽に閲覧してもらい、皆様のお役に立てていただけると幸いです。