建築コラム

column

現場監督になるのに資格は必要?取得方法と共に解決

建築現場の現場監督とは、施工を管理して技術者を束ねるリーダー的な立場です。
建築業を一生の仕事にするなら、ぜひなりたい立場でしょう。
現場監督になる方法を知りたい方も、多いはずです。

この記事では、現場監督になる方法や必要な資格について解説します。
現場監督を目指す方や建築業を一生の仕事にしたいと考えている方は参考にしてください。

現場監督になるのに資格は必要?取得方法と共に解決

現場監督は技術者を束ねる大切な仕事

現場監督とは、作業の指揮や管理をする立場を意味します。
工事には、技術者や作業員などいろいろな方が関わります。
工事を予定通りに進めるには、現場監督が作業員や技術者をまとめ、計画通りに工事が進むように指揮を取らねばなりません。

現場監督になるのに必要なものは、経験です。
豊富な工事経験がある方ほど、現場監督に抜擢されたり推薦されたりする可能性が高くなります。

人間関係も重要です。
人間関係をスムーズにこなせる方ほど、現場監督に向いているといえます。

現場監督に必要な資格はない|施工管理に資格が必要

現場監督になるために、特別な資格は必要ありません。
工事の経験が豊富であれば、実績と信用で現場監督を任されるケースが多いでしょう。

なお、現場監督とよく似た仕事に「施工管理」があります。
施工管理とは現場監督業務に加えて、書類の作成や役所との折衝なども仕事のうちです。
現場監督+アルファの仕事ができると考えましょう。

施工管理を行うには、「施工管理技士」の資格が必要です。
資格を取得すれば、主任技術者や監理技術者に専任され、現場に出れます。
主任技術者や監理技術者は工事現場への選任が義務づけられていた仕事です。
そのため、現場監督の多くが施工管理技士の資格を取得しています。

主任技術者や監理技術者になるために資格は必要!

主任技術者と監理技術者には以下のような違いがあります。

主任技術者 すべての工事現場に配置する義務
監理技術者 一定以上の金額の大規模な工事現場に専任が必要

一定以上の規模の工事現場には、監理技術者が現場監督になるケースが大半です。
しかし、現場監督になるには資格は必要ありません。

施工管理を含めた監督業務を行うには、施工管理技士の資格が必須です。
施工管理の種類は、工程・品質・安全・原価・環境の5つに分けられます。
なお、施工管理技士になれるのは、以下に紹介する7種類の職種です。

● 土木施工管理技士
● 管工事施工管理技士
● 電気工事施工管理技士
● 電気通信工事施工管理技士
● 管工事施工管理技士
● 建築施工管理技士
● 造園施工管理技士

職種に応じ取得した工事の施工管理が行えます。

施工管理技士になる方法を解説

施工管理技士の資格を取得するにはどうしたらよいのでしょうか?
ここでは、資格取得の方法について解説します。

受験資格|業務経験が必須

施工管理技士は、すべての種類で1級と2級の2種類です。
1級を取得すると監理技術者、2級を取得すると主任技術者になれます。

1級・2級共に試験を受けて合格すれば資格取得が可能です。
しかし、受験資格として一定の実務経験が必要になります。
実務経験は、学歴によって異なります。
大学の指定学科を卒業していれば最短で1年の実務経験で2級の受験資格を取得可能です。

なお、1級の実務経験には、施工管理が含まれるので注意してください。
施工管理を行っていないと、1級の受験資格は得られないと考えましょう。

試験方法|検定を受ける必要あり

試験方法は1次検定と2次検定の2種類があります。
試験以外に資格を取得する方法はありません。

1次検定はマークシート方式、2次検定は記述式の筆記試験です。
1次検定に合格しないと2次試験が受けられません。

なお、1次試験に合格すれば、いつでも2次試験を受けられます。
そのため、受験生のほぼ全員が仕事と勉強を両立し試験に臨んでいるのが現状です。

技士補という資格もある!

技士補とは、施工管理技士の1次試験に合格した方に与えられる資格です。
この資格は、2021年に新設されました。
技士補は、施工管理技士のサポートができる資格であり、技士補がいる現場は監理技術者が複数の現場を掛け持ちできます。

2021年以前は監理技術者が1つの工事現場につき必ず1人必要でした。
この改訂により、監理技術者はより多くの現場の監督が可能になったのです。

技士補の誕生に伴い、施工管理技士の1次試験の受験資格が緩和されました。
2級の場合は実務経験無しで1次試験の受験ができます。
1級の場合は、2級を取得すればすぐに1次試験を受験可能です。

施工管理技士を取得する利点

施工管理技士を取得すれば、現場監督と施工管理の両方が行えます。
どちらの仕事も工事現場には必須なので、現場監督は施工管理技士の有資格者が務める傾向にあります。

特に、監理技術者の専任が必須の現場は、監理技術者が現場監督を務めるケースがほとんどです。
取得をすれば、現場監督になれるのはもちろん、転職などの武器にもなります。
自分の技術の客観的な証明にもなるため、ぜひ取得しましょう。

まとめ

現場監督になるには、特別な資格は必要ありません。
しかし、実際は施工管理技士が大半の現場監督を務めます。
現場監督をしながら施工管理技士の資格取得の勉強をしている方も大勢います。

ぜひ、現場監督向けの資格取得に挑戦しましょう。
仕事の幅も広がり、転職にも有利です。
まずは、2級の取得を目指してみませんか。

BUILDING
WORK建築コラム
COLUMN

京和工業では建築に関するコラムをご用意しています。専門的な内容ですが、どなたでもご理解いただけるように、なるべくわかりやすい表現で書いていますので、是非気軽に閲覧してもらい、皆様のお役に立てていただけると幸いです。